Archive for the ‘セミナー情報’ Category
【セミナーご報告】11/24介護事業所向け 収益を上げる仕組み化セミナーご報告
11月24日、牛久事務所にて、介護事業所向け 収益を上げる仕組み化セミナーを開催いたしました。参加された方のアンケートの一部を公開いたします。
2017年内の介護事業所向けセミナーは全工程を終了いたしました。たくさんの方のご参加、誠にありがとうございました。
来年2018年も介護事業所向けセミナーを開催する予定でおります。どうぞよろしくお願いいたします。
詳しくはセミナーページをご覧ください!
「介護事故を起こしてしまい、損害賠償請求を受けてしまった……」
「人財が定着せずに、生産性が上がらない……」
「気をつけること、対処することには何があるの?」
介護事業所が抱えるトラブルや悩みは尽きないと思います。トラブルが起きてしまってから対応していては、取り返しがつかなくなることもあります。
深刻な被害を与える可能性を未然に防ぎ、事業所の存続、その対策について詳しく解説いたします。
第1回 施設内トラブルと職員の精神的負担の軽減方法と対策
- 入居者とのトラブル、職場内でのトラブルの解決方法
- 人財定着をし、人財流出を防ぐための就業規則の見直しポイント
第2回 社会福祉法改正における法的ポイントと対策
- 社会福祉法改正の概要説明と介護事業者が取り組むべきこと
- 理事会・評議員会の運営および人財定着のポイント
【セミナーご報告】11/22 運送運輸業様向けセミナーご報告
11月22日、牛久事務所にて、運送運輸業経営・担当者様向け、残業代請求セミナーを開催いたしました。参加された方のアンケートの一部を公開いたします。
・実務的なアドバイスをいただき、即活用できる内容でした。
2017年内の運送運輸業経営・担当者向けセミナーは、次回11月29日水戸での開催となります。
詳しくはセミナーページをご覧ください!
人材定着に力を入れたい運送・運輸会社の経営者様必見!
某大手運送会社における未払い残業代請求問題……その額、なんと230億円。
そして、運送業界における残業代請求トラブルは大手企業に限りません。
当事務所では、運送運輸業の経営者様を対象にした、残業代請求対策セミナーを開催いたします。
運送運輸業の皆さまに、テーマに関した過去の判例を詳しく知って頂き、現状直面している課題あるいは今後起こりうる問題への対応、対策をお伝えすることが本セミナーの最大の狙いです。この機会を是非ご活用ください。
残業代請求に関しリスク管理・対応方法を考えたいバス会社、トラック会社様のご参加をお待ちしております。
・残業代請求予防策
・合同労組の対応方法
・労働基準監督署対応の実務
【お知らせ】第16回人権交流集会分科会
◆第16回 人権交流集会 分科会「人権活動のできる法律事務所経営」
このたび、第16回人権交流集会が下記日程で開催される予定です。
当日は、全体会「シンポジウム」「単なる理想か? 憲法の可能性と実現力」のほか、魅力的かつ多彩な13ものテーマを設定した分科会が企画されています。
当事務所は、分科会の一つである「人権活動のできる法律事務所経営 –人権擁護の砦を守るために−」のパネリストとして参加する予定です。
人権交流集会は、弁護士だけではなく、一般の方も参加できるイベントになります。
この機会に、ぜひ多くの方に人権問題について触れていただけますと幸いです。
【日時】
11月25日(土)、26日(日)
【時間】
- 11月25日(土)/開場:12時30分
13時00分~14時00分 あすわか兵庫の憲法劇
14時10分~16時00分 分科会(1部)
16時10分~18時00分 分科会(2部) - 11月26日(日)/開場:9時30分
10時00分~13時00分 全体会「シンポジウム」
※手話通訳があります
【参加費】
※ 前売券の申込みは終了いたしました。当日券を会場で販売する予定です。ただし、満席になりましたら販売を終了いたします。
- 一般の方「一般券」
500円 - 弁護士の方「弁護士参加協力券」
2000円 - 懇親会費
5000円~6000円(予定) - 宿泊費
8500円(シングル・朝軽食・先着順)
※ホテル宿泊手配は、(株)富士国際旅行社が企画実施する募集型企画旅行です。
<費用に含まれるもの>
シングルルーム料金、朝軽食、サービス料、諸税 - 託児室
1時間500円
【場所】
〒543-0021 大阪府大阪市天王寺区東高津町7-11
大阪府教育会館「たかつガーデン」
(アクセス)
近鉄 奈良線/大阪線「大阪上本町」駅 徒歩約3分
地下鉄谷町線/千日前線「谷町九丁目」駅 徒歩約7分
【主催】
第16回人権研究交流集会実行委員会(実行委員長 弁護士 石田法子)
【お問合せ方法】
〒160-0004 東京都新宿区西谷2-2-5 小谷田ビル5F
TEL:03-5366-1131
【セミナー情報】介護事業所向け勉強会のご案内
このたび、3回連続で行う勉強会シリーズに、介護事業所様向けの勉強会が開かれることとなりました。
介護事業所様が抱える人材不足や、様々なトラブル、法改正によりなにが変わるのか、どのように対策すればよいのかを、分かりやすく解説いたします。
当事務所の会議室にて、少人数で行われる気軽な勉強会です。詳しい内容、お申込み・お問合せは、下記ページをご覧ください。
パワーハラスメント対策セミナー

研修の内容
従業員全員が互いに尊重し合い、パワーハラスメントを起こさせない、よりよい・働きやすい職場をつくることが目的の研修セミナーです。
セミナーの特徴
下記のポイントについて、スライドや映像を織り込みつつ解説いたしました。
- パワーハラスメントとは?
- パワーハラスメントの行為類型
- なぜ職場のパワーハラスメントが問題なのか?
- パワーハラスメント行為者の責任
- あなたの職場、大丈夫ですか?
- 職場のパワーハラスメントについて考える
- パワーハラスメントと業務指導
- 職場のパワーハラスメントを予防するためには
- 職場でパワーハラスメントが起きてしまったら
セミナーの日程
こちらのセミナーは、下記の日程で開催されました。
- 開催場所:弁護士法人 長瀬総合法律事務所 牛久本部
- 日時:2017年3月21日(火)18:00〜19:00
講師
代表弁護士 長瀬 佑志
【セミナー案内】ベンラボ総会&出版記念講演『若手弁護士のための初動対応の実務』
【出版記念講演『若手弁護士のための初動対応の実務』】
「そもそも最初に何をすればよいの?」
近年は弁護士増員に伴い弁護士間での競争が激しさを増し,多くの案件を経験することも容易ではなくなってきています。
また,法律事務所への就職自体も難しくなりつつあります。
さらに,司法研修所での研修期間も短縮され,司法修習生のうちに実務を学ぶ機会も少なくなっています。
弁護士登録したばかりの方や,司法修習生の方の中には,法律相談を担当する際に,何から手をつければよいのか分からず,不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。
そこで,本書は,初めて経験する分野の法律問題に取り組む際,初動対応として何をしたらよいのか把握していただきたいことに重点を置いて構成しました。
本書は,弁護士登録して間もない方や,新しい分野を初めて担当することになった方,そしてこれから弁護士を目指す司法修習生の皆様に向けて執筆しました。
講演当日は、この中でも特にキーとなる部分を説明した上で、本には載せられなかった秘話を纏めてご紹介させて頂きます。
若輩者の私がこのような機会にお話させていただくこと自体恐縮至極ですが,わずかなりでも皆様のお役に立つことができれば望外の喜びです。
若手弁護士の成長は、クライアント満足度の向上に繋がり、法曹サービスの活用率向上にも繋がります。
当日お会いできることを楽しみにしております。
【場 所】
池袋YRイベントホール(http://www.yrehall.com/access/)
【日 時】
2016年5月21日(土)17:00~19:30(受付開始 16:30)
16:30〜:受付開始
17:00〜:ベンラボ総会
– 活動報告
– 討論会:「弁護士過多の時代、弁護士が学ぶべきスキル・技術は何か」など
18:30〜:出版記念講演
19:30〜21:00:懇親会(自由参加)
【懇親会】
19:30~21:00(自由参加)
【参加費】
6,000円(懇親会費込み)
※弁護士の方、修習生の方、是非ご参加下さい。
お申込み ⇒ https://ssl.form-mailer.jp/fms/9e09443b170975
お問い合わせ ⇒ info.benlabo@gmail.com 担当 向 展弘
*お気軽にご参加ください!
【弁護士から見た戦争法と立憲・民主主義の行方】取手市にて開講しました
【日時】平成27年11月21日(土)13:30〜16:00
【場所】戸頭公民館 A講座室
【講座】弁護士から見た戦争法と立憲・民主主義の行方
【講師】弁護士法人長瀬総合法律事務所 大久保 潤 弁護士
当事務所の大久保弁護士が,市民の皆様を対象に,戦争法案(安全保障関連法案)の問題点について講義を担当いたしました。
当日は多数の市民の皆様にご参加いただき,活発な意見を交換させていただきました。
一般業務のみならず,このような講演活動等を通じて地域の皆様の一助になれば幸いです。
Newer Entries »