Archive for the ‘セミナー情報’ Category
【セミナー】受付中|ランチタイム法務セミナー「秘密保持契約書(NDA)作成・審査の留意点」

この度、資格スクエア、GVAassist共催の「ランチタイム法務セミナー」にて、弊所の代表弁護士である長瀬佑志が講師務める下記のセミナーが開催されます。
今回のランチタイム法務セミナーでは、豊富な企業法務支援に基づき「現役法務と顧問弁護士が実践している ビジネス契約書の読み方・書き方・直し方」をはじめ多数の契約関連書籍を執筆されており、資格スクエアで基本契約書実践講座の講師も勤めていらっしゃる、弁護士法人長瀬総合法律事務所 代表弁護士 長瀬 佑志先生にご登壇いただき、「秘密保持契約書(NDA)作成・審査の留意点」と題し、コンパクトに解説いただきます。(GVA assist様ホームページより抜粋)
日 時:2023年11月29日(水)12:00〜13:00
形 式:オンライン(Zoom)
講 師:弁護士 長瀬 佑志(茨城県弁護士会所属)
参加費:無料
主 催:資格スクエア(運営:株式会社レアジョブ)、GVA assist(運営:GVA TECH株式会社)
- セミナーのお問い合わせは、主催である資格スクエア、GVAassist様にお願いいたします。
- 弊所にお問い合わせを頂いても対応致しかねますので、予めご了承下さい。
【セミナー開催のお知らせ】名古屋自動車学校事件・最高裁判決 解説|基本給・賞与の減額はどこまで認められるのか?

- 日 程:2023年8月25日(金)15:00〜16:00
- 講 師:弁護士 長瀨 佑志(茨城県弁護士会所属)
- 参加費:無料
- 形 式:オンライン(Zoom使用)
セミナーの概要
今般、同一労働同一賃金のルールに大きな影響を与えることが予想される重要な最高裁判決が言い渡されました。
定年後再雇用従業員の基本給・賞与が退職前の60%を下回ることが違法とはいえない?
最高裁令和5年7月20日 第一小法廷判決(名古屋自動車学校事件 最高裁判決)
働き方改革関連法の柱の一つである、雇用形態に関わらない公正な待遇の確保として、同一労働同一賃金のルールが定められることになりました。
同一労働同一賃金のルールは、大企業は2020年4月1日より、中小企業は2021年4月1日より施行されます。
本件は、定年後再雇用者の基本給減額の是非に関し、同じ仕事なのに基本給及び賞与が定年前の6割を下回るのは不合理な待遇格差に当たるといえるかどうかが争点となった裁判例です。
同一労働同一賃金の導入に向けた実務上の対応が進められる中、本件の第一審である名古屋地方裁判所(2020年10月28日)は、定年後再雇用者の基本給減額の是非に関し、同じ仕事なのに基本給が定年前の6割を下回るのは不合理な待遇格差に当たるという判断を下しました。
しかしながら、この上告審にあたる最高裁令和5年7月20日 第一小法廷判決は、第一審の判断を覆し、審理を名古屋高等裁判所に差し戻す判決を下しました。
今回言い渡された裁判例は、基本給という賃金体系のうちもっとも関心を集める項目に関し、どの程度の水準の待遇差が不合理となるのかという目安を示したものであり、実務に与える影響も大きいことが予想されます。
企業の人事労務や経営にあたる方にとって、2023年に向けた人事政策の見直しを図る上でも参考となる裁判例といえますので、ぜひご参加ください。
【セミナー】Benlabo主催|中小建設業・運送業の先行対策と顧問化の方法

- 日 程:2023年7月28日(金)18:30〜20:30
- 講 師:弁護士 長瀨 佑志(茨城県弁護士会所属)
- 参加費:(ベンラボ会員・司法修習生・ロースクール生・学生)無料
- (非会員)5,000円 ※ 同時入会の場合無料
- 形 式:オンライン(Zoom使用)
セミナーの概要
働き方改革関連法に伴う時間外労働の上限規制等によって、建設業界・運送業界で生じる労務管理上の諸問題、いわゆる「2024年問題」に対し、いち早く対策を実施し、予防することで、顧問先や経営支援先を開拓する方法を、弊所の代表弁護士・長瀬佑志が解説いたします。
参加対象
- 弁護士
- 司法修習生
- ロースクール生、学生
- このテーマにご興味のある方
お申し込み方法
申し込み締め切り:7月27日 18:00〆
FAX
03-5911-3217
フォームからのお申し込み
- スムーズな確認のため、司法修習生・ロースクール生・学生の方は、お申し込み時に備考欄等にご記載下さい。
- 当日12:00までにZoomURLが届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認のうえ、お早め(セミナー開始時間前)に下記までご連絡下さい。
お問い合わせ先とご注意
セミナーに関するご質問等は、下記連絡先へ直接お問い合わせ下さい。
当事務所では対応を行なっておりませんので、ご注意下さい。
ベンラボ事務局
info@benlabo.org
【セミナー】30分でわかる!同一労働同一賃金・最高裁判例解説シリーズ4
セミナーの追加開催が決定いたしました。詳しくは下記ページをご覧ください。
企業法務リーガルメディア|【追加開催】30分でわかる!同一労働同一賃金・最高裁判例解説シリーズ4
【セミナー資料】労働問題研究会(2月度)働き方改革
社会保険労務様向け・労働問題研究会2月度「働き方改革」の配布資料です。
資料は、下記の「資料をダウンロード」より、まとめてダウンロードを行うことができます。また、プレビューされた画面の下部メニューより、様々な方式をお選びいただくことも可能です(プレビュー:OneDrive)。
資料をダウンロード sr_2020_h1_2_Document(形式:zip)
- レジュメ 働き方改革(形式:pptx)
- 資料1−1 上限規制検討事例(形式:docx)
- 資料1−2 就業規則変更例(形式:docx)
- 資料1−3 移動時間が労働時間にあたるか(形式:pdf)
- 資料2−1 同一労働同一賃金ガイドライン(形式:pdf)
- 資料2−2 ワークシート(形式:xlsx)
- 資料2−3 不合理な待遇差解消のための点検・検討マニュアル(形式:pdf)
レジュメ 働き方改革
資料1−1 上限規制検討事例
資料1−2 就業規則変更例
資料1−3 移動時間が労働時間にあたるか
資料2−1 同一労働同一賃金ガイドライン
資料2−2 ワークシート
資料2−3 不合理な待遇差解消のための点検・検討マニュアル
【セミナー】社労士様向け・労働問題研究会
◆新型コロナウイルス感染症への対応について◆
セミナーの内容
◆ 講師
代表弁護士 長瀬 佑志(茨城県弁護士会所属)
使用者側に特化し、企業法務に注力する弁護士が時流に沿った労務問題をテーマに取り上げます。少人数での参加形式のため、気軽に質問ができ、理解が深まります。顧問先へのサービス向上や、先生方の自己研鑽のために、一緒に実務研究をしませんか。研究会終了後には懇親会も予定しております。皆さまのご参加、心よりお待ちしております。
◆ 2月度 働き方改革
2020年4月1日からは、ついに中小企業でも時間外労働の上限規制が始まります。中小企業にとっても対応は待ったなしの状況となりました。本会では、改めて働き方改革についての概要を復習し、対応すべき留意点についてお伝えします。
◆ 5月度 固定残業代
平成30年7月19日に「手当方式による固定残業代の支払い」に関する最高裁判決が言い渡されました。本会では、今回の判決を振り返るとともに、就業規則を作成する際に、固定残業代について「基本給に組み込む方式」と「手当として支給する方式」の留意点をお伝えします。
日程
◆ 時間
(各日程とも)
- 16:00〜18:00
(懇親会)
- 18:30~
◆ 開催日
現在、日程は未定となっております。
(2月度)
2月 7日(金) 牛久本部2月14日(金) 水戸支所
(5月度)
5月15日(金) 牛久本部5月22日(金) 水戸支所
会場
※ 懇親会は、セミナー会場より徒歩圏内の近隣を予定しており、セミナー当日に会場をお伝えしております。
◆ 牛久事務所(牛久本部)
〒300-1234 茨城県牛久市中央5−20−11 牛久駅前ビル2階
◆ 水戸事務所(水戸支所)
〒310-0803 茨城県水戸市城南1丁目4−7 第5プリンスビル7階
参加費
当日、現金でお預りいたします。お釣りのないようにご用意ください。
- セミナー 2,000円/1名様(顧問先企業様は無料)
- 懇親会 5,000円/1名様
お申し込み
下記の申込用紙をダウンロードいただき、必要事項を記入のうえ、参加を希望される会場へFAXを送信してください。
【申込用紙】2020年・労働問題研究会
お問い合せ
セミナーに関するご質問等のお問い合わせにつきましては、参加予定の各会場か、当ホームページのフォームよりお問い合わせください。
◆ お問い合わせフォーム
◆ 弁護士法人 長瀬総合法律事務所 牛久本部
TEL:029-875-8180
FAX:050-3606-1611
◆ 弁護士法人 長瀬総合法律事務所 水戸支所
TEL:029-291-4111
FAX:050-3606-1998
セミナーの様子
開催後に、当日実施したアンケート、動画、レジュメなどを公開予定です。
◆ 2月度 働き方改革
◆ 5月度 固定残業代
【アンケート】社労士様向け(11月度)/外国人雇用における労務対応
社会保険労務様向け・労働問題研究会、11月度・外国人雇用における労務対応の開催直後に実施した、セミナー参加者向けアンケートです。ご協力いただきありがとうございました。
アンケート内容
- 【講座】をお聞きになって今後の業務活動において「取り入れたい事項」をお書きください。
- 具体的に業務に取り入れたい事項
- 今回の講座で、対応しないといけない顧問先・企業はありますか?
- ある場合は何社ありますか?
- ある場合はどういった業種が多いですか?
回答
【資料】社労士様向け(11月度)/外国人雇用における労務対応
社会保険労務様向け・労働問題研究会、11月度・外国人雇用における労務対応の配布資料です。各資料は、それぞれの見出しのタイトルをクリックいただくか、プレビューされた画面の下部メニューよりお選びいただくことでダウンロードが可能です。
ファイルの形式:
レジュメ 外国人雇用の実務
- プレビューの下部メニューより、PPTX(パワーポイント)形式のデータをダウンロード可能です。
資料1
資料2
資料3
資料4
資料5
資料6
資料7
【セミナー】経営者様向け 使用者側弁護士による労務セミナー(下半期)
セミナーの内容
当事務所では、茨城県内の経営者様を対象にしたセミナーを定期的に開催しています。2019年は「労務」をテーマに、年間6回のセミナーを企画しております。セミナーに参加いただき、労務トラブルの未然防止を図るとともに、人財の定着による健全な事業活動と永続的な発展に繋げていただければ幸甚でございます。この機会に振ってご参加ください。
◆ 9月度 ハラスメント対応
- ハラスメントに関するトラブル事例紹介
- ハラスメントの種類別初動対応の実務
- ハラスメントが引き起こす車内トラブル
- メンタルヘルスマネジメント
◆ 11月度 外国人雇用対応
- 改正入管法の概要と企業に与える影響
- 外国人雇用による働き方の多様化・複雑化に対する企業の対応策
- 外国人を雇用するにあたって整備すべき書面のポイント
- 想定される労務トラブルとは
参加特典
- 弁護士への個別無料相談(60分程度)ができます!
現在抱えている労務トラブル対応など、現在のお困りごとに応じた相談を無料にて対応させていただきます。(通常は30分につき5000円(税別))
- 就業規則に無料でワンポイントアドバイスををさせていただきます!
御社で利用されている就業規則に関して、セミナーテーマに関する条項や文言につき、法的側面からワンポイントアドバイスを無料にさせていただきます。必要に応じて就業規則の見直しを行いますので、気軽にお申し付けください。
講師
- 弁護士 大久保 潤(茨城県弁護士会所属)
- 弁護士 古田土 和人(茨城県弁護士会所属)
日時
2019年 9月19日(木)14:00〜16:00(13:30より受付開始)2019年11月14日(木)14:00〜16:00(13:30より受付開始)
会場
▶ 水戸事務所(水戸支所)
〒310-0803
茨城県水戸市城南1丁目4−7 第5プリンスビル7階
参加費
当日、現金でお預かりいたします。
- セミナー 2,000円/1名様・1回あたり(顧問先企業様は無料)
お申込み用紙
下記の申し込み用紙をダウンロード・印刷いただき、必要事項を記入のうえ、FAXで送信ください。
経営者様向け 使用者側弁護士による労務セミナー 申込用紙
問い合わせ先
弁護士法人 長瀬総合法律事務所 水戸支所
TEL:029-291-4111
FAX:050-3606-1998
その他のお問い合わせ
会場に迷われた際や、その他セミナーに関するお問い合わせは、当サイトのフォームからもお問い合わせが可能です。
【セミナー】社労士様向け・労働問題研究会(下半期)
セミナーの内容
使用者側に特化し、企業法務に注力する弁護士が時流に沿った労務問題を取り上げます!
少人数での参加形式のため、気軽に質問ができ、理解が深まります。顧問先へのサービス向上や、先生方の自己研鑽のために、一緒に実務研究をしませんか。研究会終了後には懇親会も予定しております。皆さまのご参加、心よりお待ちしております。
8月度 ハラスメント対応
令和元年5月29日に、職場でのパワハラ防止を義務付ける関連法が参院本会議で可決、成立しました。これまで明確な定義がなかったパワハラを「職場において行われる優越的な関係を背景とした言動」などと明記。企業に相談窓口の設置など新たに防止措置を義務付けられることとなりました。
本講座では、企業がハラスメントに対応するうえでの防止策やトラブルが顕在化した際の初動対応、企業への働きかけのポイントを解説します。
11月度 外国人雇用における労務対応
令和元年4月1日に、外国人労働者の受け入れを拡大する「改正出入国管理法」施行されました。政府は新たな在留資格「特定技能」を設け、外国人の単純労働に門戸を開放し、人手不足が深刻化している介護や建設など14業種について、5年間で最大34万人余りの外国人を受け入れる見込みとしています。
本講座では、外国人労働者を受け入れるにあたって必要な労務管理や想定される労務トラブルとその対処法等を解説します。
講師
代表弁護士 長瀬 佑志(茨城県弁護士会所属)
日程
【開催日】
- 全日程を終了しました。
会場
牛久事務所(牛久本部)
〒300-1234
茨城県牛久市中央5−20−11 牛久駅前ビル2階
水戸事務所(水戸支所)
〒310-0803
茨城県水戸市城南1丁目4−7 第5プリンスビル7階
参加費
当日、現金でお預りいたします。
- セミナー 2,000円/1名様(顧問先企業様は無料)
- 懇親会 5,000円/1名様
セミナーの様子
- 8月度 ハラスメント対応
- 11月度 外国人雇用における労務対応
- 11月度 実施アンケート