
新たな動画を公開いたしました
タクシーやバスなどの公共交通機関で交通事故に遭った場合、自分で運転していないから安心…と思っていませんか?実は、示談交渉が複雑化することが少なくありません。
この動画では、もしもの時に備えて知っておきたい、乗客の権利や適切な賠償を得るためのポイントを解説します。
・誰に賠償を請求すればいいの?
・立ち乗りやシートベルト未着用だと過失になる?
・示談交渉が長引く原因は?
・重度な後遺障害を負った場合の賠償金は?
「運行供用者責任」という乗客を守る強力な原則や、弁護士に相談するメリットについてもご紹介します。いざという時に自分を守るため、ぜひ最後までご覧ください。
この動画は下記のコラムを使用しています
タクシーやバスなど公共交通機関での被害事例
タクシーやバスなど、いわゆる公共交通機関に乗車中に事故が起きると、被害者(乗客)は自分で運転しているわけではないため、事故に対する直接の責任を負わないと考えられがちです。しかし、実際には運行会社や他の第三者(別の自動車など)の加害行為、さらには乗客自身の注意不足など、複数の要素が絡み合って示談交渉が複雑化することが少なくありません。
本稿では、タクシーやバスなどの公共交通機関で発生した交通事故に着目し、運行会社や運転手の責任、他車との過失割合、乗客が被害者として受けられる補償などについて解説します。「運行供用者責任」や、複数の保険が関わるために示談が長期化するケース、乗客が後遺障害を負った場合の手続きや注意点などを理解し、適切な賠償を得るためのポイントを押さえましょう。
リーガルメディアTV|長瀬総合YouTubeチャンネル
弁護士法人長瀬総合法律事務所のYouTubeチャンネル「リーガルメディアTV」では、交通事故をはじめ、離婚、相続、企業法務、債務整理、裁判実務など、様々な分野の解説動画を配信しております。ご興味をお持ちの方は、ぜひチャンネルをご覧ください。
初回相談無料・全国対応|ご相談はお気軽に