書込みを削除したい!
ネット誹謗中傷・風評被害対応は 
弁護士にご相談下さい
風評被害対策業者による削除代行は違法です。 
弁護士なら、削除依頼から訴訟まで対応が可能です。


ネット誹謗中傷・風評被害対応は 
弁護士にご相談下さい
風評被害対策業者による削除代行は違法です。 
弁護士なら、削除依頼から訴訟まで対応が可能です。



 
 
Consultation case








Risk






お悩みの方はまず
弁護士法人長瀬総合法律事務所まで
ご相談下さい
Support plan
風評被害・誹謗中傷に関しては、ご自身での削除手続きも可能ですが、削除までには煩雑な手続きもあり、手法を間違えば消せないどころか、かえって書込みや投稿が増えるケースもあります。弁護士法人長瀬総合法律事務所では弁護士が最適な対応方法で対応し、
風評被害・誹謗中傷に関するお悩みを大きく減らすことができます。
1
風評被害・誹謗中傷にあたる書込みや投稿の削除はお任せください。
書き込みによって最適な削除で対応にあたります。また、案件終了後には再発防止のためのアフターサポートもご用意しております。
2
悪意のある書き込みや投稿をした犯人を特定し、責任を取ってもらいたい方へ。犯人の特定と責任追及のサポートをいたします。また、案件終了後には再発防止のためのアフターサポートもご用意しております。
3
アップすべきでなかった投稿を消したい方、拡散されて困っている方へ。
消えてほしいのに残ってしまっている情報を削除するために弁護士がサポートいたします。また、案件終了後には再発防止のためのアフターサポートもご用意しております。
4
企業公式SNSや社員の発言が炎上してしまった企業様へ。企業が炎上してしまった際の対応方法から、再び炎上しないための予防までサポートいたします。
5
風評被害や誹謗中傷の書込みとすべて消したい、従業員が問題のある書込みをしないような体制整備をしたいといった、風評被害についてお悩みを抱えている企業様をトータルサポートいたします。
6
自分の偽アカウントができている、アカウントが乗っ取られた場合も弁護士にお任せください。投稿の削除や犯人特定を弁護士がいたします。
Solution case
ネットトラブル・誹謗中傷に関して寄せられることの多いご相談について、解決事例をご紹介します。
これらの解決事例はあくまで参考であり、実際に削除ができるか、費用、期間は個々の事案によって異なります。具体的な進め方や費用は、詳細を伺った後にご提案いたします。
| 解決事例 ① | クリニックにおいて悪質な口コミの削除を行った事例 | 
|---|---|
| ご相談内容 | Aクリニックでは、Googleの口コミに「大したこともしていないのにぼったくられた」「やぶ医者で医師免許を持っていない」「院内のトイレが汚く、むしろ病気になる」などの書込みがされました。これらの悪質な口コミを削除できないか、当事務所まで相談をしていただきました。 | 
| 解決方法 | 書込みがAクリニックの名誉を棄損すること、書込みが事実ではないことをどのように立証するかの見通しを立て、削除請求を行いました。結果、ぼったくられたかどうかに関しては診療報酬を基に立証、やぶ医者かどうかに関しては医師免許があることを立証し、削除をすることができました。 
 | 
| 費用と期間 | 削除要請  1件 着手金:11万円 報酬金:11万円 ※上記金額・解決期間は標準的な案件の目安となります。個別の事案によって異なり得るため、詳しくは担当弁護士にご確認ください。 | 
| 解決事例 ② | ネット上の誹謗中傷を洗い出し、削除を行った後に再発防止のために顧問契約を結んだ事例 | 
|---|---|
| ご相談内容 | B社では、掲示板や口コミ、SNSなどでの誹謗中傷が増えており、とにかく何とかしてほしいと考えていました。B社としての誹謗中傷が把握しきれなくなっており、また消し方や進め方もわからなくなっていたため、当事務所に相談をいただきました。 | 
| 解決方法 | まずはどのサイトで誹謗中傷がされているかを洗い出しました。誹謗中傷すべてに削除を行うと、相当な時間がかかることから、それぞれ削除のしやすさと風評に与える影響の大きさから、優先順位を設定しました。優先順位の高いものから対応を行い、削除が進みました。 
 | 
| 費用と期間 | 交渉手続  1件 着手金:22万円〜  報酬金:22万円〜 ※上記金額・解決期間は標準的な案件の目安となります。個別の事案によって異なり得るため、詳しくは担当弁護士にご確認ください。 | 
| 解決事例 ③ | 誹謗中傷に対し、犯人を特定し損害賠償を行った事例 | 
|---|---|
| ご相談内容 | 中小企業を経営しています。退職した社員と思われる人物がGoogleの口コミに事実でない悪口を書き込んだため、お客が減っています。本人が書込みを行ったことを証明し、本人に対して損害賠償請求を行いたいです。 | 
| 解決方法 | まず、Googleに削除請求を行うとともに、発信者情報開示請求を行いました。この請求で開示を受けることのできたIPアドレスをもとに、インターネットサービスプロバイダーに対して更に発信者情報開示請求を行うことにより、本人による書込みであることの証拠を得ることができます。これを基に相手に損害賠償請求訴訟を行いました。また、投稿がGoogleの削除ポリシーに当たることを証明し、削除がされました。 
 | 
| 費用と期間 | 訴訟手続(投稿者特定)  1件  着手金:33万円〜  報酬金:33万円〜 ※上記金額・解決期間は標準的な案件の目安となります。個別の事案によって異なり得るため、詳しくは担当弁護士にご確認ください。 | 
| 解決事例 ④ | SNSの乗っ取りに対し、犯人を特定し乗っ取りをやめさせた事例 | 
|---|---|
| ご相談内容 | 日頃使用しているSNSが乗っ取られ、身に覚えのない書込みが繰り返されるようになりました。友人からも心配されていて困っています。乗っ取り行為をやめてもらうとともに投稿された内容は削除をしてほしいと思っています。 | 
| 解決方法 | 弁護士からは、まずつながっている人の注意喚起の連絡をし、被害の拡大を防ぐよう指示を行いました。警察へ被害届を出し、なりすまし犯を特定するため、発信者情報開示請求を行うことで犯人の特定をし、損害賠償請求を行いました。 
 | 
| 費用と期間 | 投稿者に対する責任追及  1件:着手金:33万円〜 報酬金:33万円及び得られた経済的利益の16.5% ※上記金額・解決期間は標準的な案件の目安となります。個別の事案によって異なり得るため、詳しくは担当弁護士にご確認ください。 | 
| 解決事例 ⑤ | 企業の炎上に対応し、鎮静化を行うとともに再炎上を防ぐサポートをした事例 | 
|---|---|
| ご相談内容 | 企業のSNSアカウントで不用意な内容を発信してしまい、多くのご意見をいただいていました。そこで同じアカウントから弁明の投稿をしたところ、プチ炎上のようになってしまいました。一度対応に失敗してしまったため、怖くて対応できなくなり相談をしました。 | 
| 解決方法 | まずは弁護士が炎上の原因と現状の把握を行いました。その後、協議をしながら対応方針を決定し、鎮静化のために公式の謝罪文を掲載いたしました。その結果、反論の投稿をしてくる人も減り落ち着きを取り戻しました。その後はSNSで炎上を起こさないための研修を定期的に行っております。 
 | 
| 費用と期間 | 法人向け 情報管理体制の整備・削除等のサポート 月額5万5000円〜 ※上記金額・解決期間は標準的な案件の目安となります。個別の事案によって異なり得るため、詳しくは担当弁護士にご確認ください。 | 
Strengths




Our thoughts
誹謗中傷・風評被害は、「デジタル・タトゥー」と言われるように、半永久的にインターネット上に残り続けます。その結果、個人・企業問わず、ネット上の誹謗中傷等によって深刻な被害を被ってしまうことも少なくありません。そして、高度情報化社会の現在では、誰もが被害者になり得ます。
             当事務所は、誹謗中傷・風評被害を適切に解決し、その対策を講じることで、誹謗中傷・風評被害に悩む皆様をサポートすることをお約束します。
FAQ
| Q1 | ネット上の誹謗中傷があるのですが、消せるかどうかわからず困っています誹謗中傷を消せるかどうかは、書込みの内容や、書込みがされたサイトやSNSによっても大きく変わってきます。 | 
| Q2 | 投稿をした犯人が分かっていて、投稿を止めてほしいのですがどうすればよいでしょうか犯人がわかっている場合は、削除請求以外に直接交渉により、削除ができる可能性があります。弁護士が交渉のサポートもいたします。 | 
| Q3 | 削除請求を行うことで誹謗中傷がさらに増えないか心配をしています。削除に向けたアクションを起こすことで、加害者の悪意を触発し、更なる誹謗中傷につながるケースは残念ながら存在します。 |